WordPress初期設定
WordPress初期設定
今回は、WordPressの初期設定についてです。
初めて僕もWordPressを使ってBlogを書いたですが、他のブログサービスブログと違って、自由度が高いです。
自由度が高いということは、逆に言えば自分で設定しないといけないことが多いということです。
今まで他のサービスブログではやらなくてよかったような設定をしなければなりません。最初は僕も戸惑いましたが、調べながらでなんとか設定することができました。
その時のことを踏まえて、初期設定について書いていきたいと思います。
設定
まずは、トップ画面の設定から色々な設定をしていきます。WordPressのトップページへのログインの方法は前回の記事の後半で書いています。
→WordPressのトップページのログインの記事はこちらから
トップページにログインしたら、左のメニューバーの設定のから最初に設定を行っていきます。
1.一般設定
サイトのタイトル、キャッチフレーズの設定
まずは、一番初めに一般設定から行なっていきます。サイトタイトル、キャッチフレーズこの2つの設定はSEOでも重視される項目になります。
サイトタイトルが一番重要なのはわかると思います。このサイトのタイトルが検索された時に表示されます。このブログを見に来る人は、最初にタイトルを見てそのサイトがどういったサイトなのかというのを判断すると思います。
本来自分が作りたいサイトと全然違うタイトルをつけてしまう人は、まずいないと思いますが、ユーザーが一目でどういったサイトかをわかるようなタイトルをつけることはとても大事です。
SEOの絡みとかがあるみたいですが、僕はその辺全くわからないので、自分が伝えたいテーマをタイトルにしました。
キャッチフレーズは、このサイトの簡単な説明とあるのでタイトルだけでは伝えきれなかったことをこのキャッチフレーズに入れるといいと思います。
※キャッチフレーズは、使用するテンプレートによっては、タイトルタグで囲われたり、見出しタグで囲われたりとあるみたいなので空白にすることを推奨しているみたいです。今回は、初めて設定した時のことをそのまま書いているので、今回はあえて入力しています。
WordPressアドレスとサイトアドレスの設定
WordPressアドレスというのは、WordPressのいろいろなファイルを保存しているアドレスのことです。
前回の記事で紹介した、xseverでの自動インストールを使うとhttp://◯◯.ドメイン名/wp/のようになっていることがあるので、ここでwpを消すようにしましょう。
ただ、ここで消してしまうだけだと不具合の原因になってしまいます。僕もここで変更を失敗して、管理画面にログインできなくなる不具合がありました。とてもびっくりして焦ってしまったので、ここでは失敗しないようにこちらのサイトを見ながら変更して見てください。大変な作業ではあるかもしれませんが、手順どおりにすれば不具合が起こることはありません!
メールアドレスの設定
ここでは、ブログにコメントがついたりした時に通知が届いたりするので、普段使っているようなアドレスを設定するようにしましょう。
そのほかの設定
メンバーシップの設定は、こちらは複数人でWordPressでブログを運営する場合の設定です。今回はこちらは設定しないのでそのままで大丈夫です。新規ユーザーのデフォルト権限グループの設定もそのままで大丈夫です。
サイトの言語、タイムゾーンもデフォルトの設定で最適化されているので、設定を変更する必要はありません。
日付のフォーマット、時刻のフォーマット、週の始まりの設定は自分好みに合わせて設定しましょう。
ここまで設定で来たら一番下の変更を保存クリックして、一般設定を確定します。
2.投稿設定
投稿の設定
ここで設定することはあまりありません。更新情報サービスはブログのランキングサイトなどに通知する機能なのですが、ここについては、また別の記事で紹介したいと思います。
3.表示設定
表示設定のフロントページ表示は特にいじる必要はありません。フロントページをほかの固定ページなどに変える場合は、変更する必要があります。今回は、最新の投稿がフロントページになるのでいじる必要はありません。
1ページに表示する最大投稿数とRSS/Atomフィードで表示する最新の投稿は、あまり多すぎでもよくないのでという記事をどこかでみたので10件と10項目に設定をしています。
RSS/Atomフィードでの各投稿の表示は全文を表示のままで大丈夫です。
検索エンジンでの表示は、検索エンジンで検索してもヒットしないようにしたい場合は、チェックを入れるようにしましょう。ここにチェックを入れるとサイト全体がインデックスされないようになります。今回はチェックを入れませんでした。
設定が終わったら変更を保存を押して変更を確定させましょう。
4.ディスカッション設定
ディスカッション設定なのですが、こちらは記事に対してのコメントをどうするかという設定をするところなのですが、僕はコメントの機能をオフにするつもりでしたので、こちらの設定はいじっていませんでした。コメントがSEO対策になるというような記事もあったので、もし気になる方がいれば調べてみてください。今回はこちらの設定はそのままです。
5.メディア設定
その次のメディア設定なのですが、僕は初めの設定はサムネイルのサイズが幅100で高さ100で、中サイズが幅250で高さ250で、大サイズが幅500で高さが500にしています。サイズがあまり大きくなってしまうと、ページの表示速度にも影響が出てくるので、あまり大きな画像を使わないようにしましょう。
6.パーマリンク設定
パーマリンクの設定なのですが、SEOに結構関わってくるみたいなのですが正直どのようにして良いのかわからなかったので、一番下のカスタム構造の所に/%postname%-%post_id%を入力しています。
このようなタグは下にある、タグ一覧から選択することが可能です。パーマリンクの設定がよくわからないのですが、基本的には以下のような感じで設定するのが良いみたいです。
- 長すぎず、短くシンプルである
- URLを見ただけで、どのようなページかがわかる
- 日本語ではない
- 解析がしやすい
この辺については、本当にわからないのでもし興味がある方がいたら調べてみてください。
以上で、最初の設定は終わりです。次回からは、ブログを書く上で気をつけたことや、使ったプラグインについて少しずつ書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
プラグインの All In One SEO Pack を導入しよう
SEO対策用のプラグイン All In One SEO Pack ブログを書き始める前に必
-
-
サーバーの契約とドメインの設定 その3
DNSの設定をしましょう 今回は、DNSの設定をしていきます。DNSだけ聞くとなんだか難しそうな感じ
-
-
ブログアフィリエイトをはじめて1カ月・・・
アフィリエイトで挫折する人の気持ちが分かる・・・ ブログでアフィリエイトをはじめて、1カ月がたった
-
-
WordPressの設定
エックスサーバーでWordpress簡単設定 今回は、エックスサーバーでWordPressの簡単設
-
-
サーバーの契約とドメインの設定 その2
ドメインの取得 今回は、ドメインの取得について書いていきます。 ドメインとは、ホームページの住所み
-
-
サーバーの契約とドメインの設定 その1
まずはサーバーの契約 アフィリエイトを始めるのに必要なのは、まずはサーバーが必要です。 サーバーも